生後約3ヶ月の時に車の下から保護した子猫も倍に成長しました
トイレが小さくなってきたのでシステムトイレor普通のにするかで迷い、システムトイレに決定!
二大勢力のデオトイレとニャンとも清潔トイレどちらがいいのか分からず…
実際に買って比較してからニャンとも清潔トイレに決めました!
- なぜシステムトイレにしたのか?
- デオトイレとニャンともの違いは?
- ニャンともに決めたのはなぜ?
- サンドとシートはどれがコスパがいいの?
参考になれば幸いです
- なぜシステムトイレにしたのか
- 【デオトイレ】vs【ニャンとも】大きさと機能性を徹底比較!
- 2大トイレの純正消耗品のコストと性能は?
- 木質ペレットにするとコストがもっと削減できる!メリットとデメリットは?
- 我が家のシステムトイレの組み合わせが決定!
- まとめ
なぜシステムトイレにしたのか
今まではスリムタイプのケージに入るリッチェルのコロルを使っていました
猫砂は私の市では鉱物系は排出不可なので可燃ごみで出せる紙砂を使用
紙砂は3種類くらい試して固まりがよく、香りが付いていないデオサンド ギュッと固まる紙砂 を使っていました


愛猫も成長して保護当時のThe!子猫体形から大きく成長
猫トイレが小さくなってきたのでそろそろ大きくしようと思った時に
猫砂沢山必要になるなぁ…金額も上がるなぁ
と思ったのと、
パートでお留守番が多く、清潔な状態ではないのが気になりシステムトイレに決めました!
【デオトイレ】vs【ニャンとも】大きさと機能性を徹底比較!


システムトイレはデオトイレとニャンとも清潔トイレが有名ですね
近くのペットショップやホームセンターでも必ずあるので、サンドやシートが足りなくなってもすぐ買えるこの2大トイレに決定
実際に買って比較してみました!
ハーフカバーとドーム型とありますがパッと見てわかるハーフカバーに絞って比較しました
デオトイレ | ニャンとも | |
---|---|---|
価格 | 最安1729円 (*楽天市場調べ) |
最安2779円 (*楽天市場調べ) |
大きさ | 高さ:約26cm 幅:約40cm 奥行:約52.5cm |
高さ:約26cm 幅:約40cm 奥行:約55cm |
トレーの機能性 | 前後入れ替え可能 だが猫が引き出せる |
前後入れ替え不可 猫が引き出せない |
コスト (純正品) |
月約950円~ | 月約1350円~ |
気になる項目を詳しく見ていくよ!
大きさは?
- デオトイレ
- ニャンとも
ニャンともの方が少し大きくて中が広いです
左=ニャンとも 右=デオトイレ
中が入った状態ですみません
機能性は?
デオトイレとニャンとも清潔トイレの機能性を比べるならトレー部分になりますよね
デオトイレのいい所はトレーが前後入れ替えることが出来ること!
ニャンともの引き出しはデオトイレのようにクルっと上下を入れ替えることが出来ません
決まった場所でする猫ちゃんならシートの無駄が出るので自分でシートを入れ替えてあげないといけなくなります
ーが!
デオトイレのトレーが本当に軽くてスっと開けれるので愛猫は娘が開けたのを見てすぐにトレーを引き出すことをマスターしちゃいました
逆にニャンともはトレーを閉める最後が少し突っかかりがある仕様になっている為、
最後はグッと力が入れるので愛猫は引き出すことが出来ませんでした
2大トイレの純正消耗品のコストと性能は?
システムトイレには専用のサンドとシートが必要です
楽天やAmazonで購入することが多いのでこの2つのサイトで2大トイレの純正消耗品を計算当時の最安値で比較しました
*価格変動あり
*1ヶ月4週として計算
デオトイレ 純正品ひと月のコスト
デオトイレはシリカゲルと紙製とありますが軽くて可燃ごみに出せる紙製で計算しました
デオトイレ (1か月分) |
消臭サンド | シート | 合計 |
---|---|---|---|
単品 | 2L 約600円 |
4枚入り 約350円 |
約950円 |
ケース買い | 4L×8 約500円 |
10枚×12 約260円 |
約760円 |
- デオトイレ 消臭サンド
デオトイレの消臭サンドは2Lで約1か月分で取り換え不要
ケース買いをした方が月々のコストが少し抑えられます
ケース買いは 4L 8袋セット=約16ヶ月分
うんちが付いたりして4袋を継ぎ足し分としたら1ヶ月分約680円の計算に。
継ぎ足さなければ月約500円なのでもっとコストが抑えれます!
- デオトイレ 純正シート
シートは1枚約1週間取り換え不要の消臭・抗菌シート
ケース買いは 10枚入 12個セット=30ヶ月分なので1ヶ月約260円になる計算です
ニャンとも清潔トイレ 純正品ひと月のコスト
ニャンともはマットとシートがありますが捨てやすいシートで計算しています
また、チップが単体2.5Lで1.5か月分になるのでニャンともは1.5か月で計算しました
ニャンとも (1.5か月分) |
チップ | シート | 合計 |
---|---|---|---|
単品 | 2.5L 約600円 |
8枚入り 約750円 |
約1350円 |
ケース買い | 2.5L×12 約650円 |
8枚×8 約650円 |
約1300円 |
こちらもデオトイレ同様にケース買いの方が少しお得ですね
ネットで単品を買うと送料がかかるので上記より高くなります
- ニャンとも 純正チップ
ニャンともは木質チップが純正で販売しています
楽天だと大きめ・小さめが選べるので愛猫が好む小さめで計算しました
2.5L 12袋セット
1.5ヶ月分約650円
- ニャンとも 純正シート
ニャンともはマットとシートがあるのですが捨てやすいシートで計算
シート1枚で約一週間分
8枚入 8個セット=16ヶ月分なので1.5ヶ月約650円の計算になります
消耗品は組み合わせて使うこともできる
【デオトイレ】も【ニャンとも】も単品だと実店舗と差がないか、
むしろネットショップの方が送料入れると高くなるのでまとめ買いの方がお得です
純正品の価格だけみると
- サンドはニャンとも
-
シートはデオトイレ
という組み合わせが最安になります
しかし!!
ニャンとものサンドは撥水効果が切れておしっこを吸ってしまうチップがあるらしく
- ボロボロになって目詰まり起こす
- 匂いが気になりチップの入れ替えが多くなる
結果
消耗が激しいというレビューがありました
逆にデオトイレの消臭サンドは大きいからすのこの目詰まりの心配はなし
ボロボロすることもなかったよ
木質ペレットにするとコストがもっと削減できる!メリットとデメリットは?
燃料用のものですが水分を吸うとボロボロになってシートに落ちるという性質の木質ペレットがあります
安くて使ってるオーナーさんも多く私も検討しました
約1年分としたら1ヶ月分約145円!
木質ペレットのメリットとデメリットを挙げてみました
- 消臭効果が高い
- 木の香りがいい
- 毎日シート交換するから清潔
- 1匹なら約1年もつ位コスパがいい!
多頭飼いの方はコストが専用のものよりかなり安くなりますね
逆にデメリットはというと…
- 木屑が飛び散る
- 毎日のシート交換が必要
- 木屑で目詰まりすることも
- 木の香りが猫が気に入らないかも
- 折角システムトイレにするのにおしっこの量や色が分かりにくい
木質ペレットを使うと木屑がたまるから毎日シート交換しなくてはいけません
なので引き出しの高さがあり、
トレーを引き出した時に万が一木屑が落ちてもいいように底面があるニャンとも清潔トイレがおすすめです!


デオトイレは引き出しを開けると底がなく穴がぽっかりしてるのでペレットがこぼれる心配があります
(なぜ空いてるのか不思議…)
また、木屑が溜まるのでシートもできれば毎日取り替えたいですよね
毎日交換してると純正のものだとかなりコスパが悪くなります
そこでコスパも性能も良く、どこでも売っているユニ・チャーム デオシートレギュラーで対応
木質ペレットを使用したらシート代合わせて1ヶ月545円という結果に!
純正と比べたらコストはかなり安い!!
デオトイレだとレギュラーでも大きいので少し折りたたまないと入りませんでした
木質ペレットが愛猫に認められるかニャンとものセットに付いていた木質チップで試してみたら…
木の香りが強くて私も子猫もダメでした
ずっと嗅いでると気持ち悪くなっちゃう…
ほんの少しだけ入れるなら消臭効果もアップして良さそうだけど木質ペレット単品だけではうちでは使えなさそうで断念
試してみたい方は少量から試した方が良さそう!
我が家のシステムトイレの組み合わせが決定!
機能性やコスト面を検討して愛猫には
を採用しました!
おしっこの量を確認したかったのと衛生面から毎日シートは取り替えてあげたいので純正品よりやすいデオシートを採用!!
月々かかるサンドとシート代はネット購入で約900円!
木質ペレットと比べると約2倍高いですがお留守番の時に清潔で保てれるなら許容範囲!
まとめ
システムトイレの2大勢力【デオトイレ】【ニャンとも清潔トイレ】のどちらがいいのか分からず、実際に買って比較してみました
結果!
子猫がトレーを引き出せなかったニャンとも清潔トイレに決めました!
(上の画像のクールホワイトはAmazon限定色です)
次に悩むのは消耗品をどうするか…ですよね
月にかかる消耗品も簡単に表にまとめてみました
デオトイレ | ニャンとも | 組み合わせ① | 組み合わせ② | |
---|---|---|---|---|
純正サンド | 約500円 | 約650円 | 約500円 | |
純正シート | 約260円 | 約650円 | ||
木質ペレット | 約145円 | |||
デオシート | 約400円 | 約400円 | ||
合計 | 1ヶ月 約760円 |
1.5ヶ月 約1300円 |
1ヶ月 約545円 |
1ヶ月 約900円 |
我が家では猫砂はニャンとものチップの香りが苦手で木質ペレットもダメだろうと判断し、組み合わせ②にしました
可燃ごみに出せるシステムトイレ唯一の紙製 デオトイレの緑茶消臭サンドをまとめ買いでコスト削減!
シートは衛生面も考え、毎日取り替えたいのでデオシートに
ワイドはトレーに大きすぎるのでレギュラーです!
木の香りが大丈夫なオーナーさん&猫ちゃんなら木質ペレットの方が更に価格を抑えられます!
1年分として1ヶ月約145円
木屑がおしっこをするとボロボロと下に崩れる仕組みなので毎日のシート交換が必要です
上記のデオシートレギュラーを併用しても1ヶ月545円という安さはかなり魅力的!
サンドもシートも量が多くなれば重いよ
まとめ買いをするなら無理せずネットショップを活用しよう♪
あなたの愛猫に合う組み合わせで
毎日のお世話が少しでも楽に!
にゃんこが少しでもストレスなく生活出来るように!
あれこれ考えるのは頭は疲れるけど楽しいですね
システムトイレ選びの参考になれば幸いです
悲報のお知らせ☟
Amazonでお得に買うならギフト券チャージタイプがおすすめ!
Amazon ギフト券チャージタイプなら5000円以上追加するたびに下記のポイントが貯まります
(ポイントは翌月中旬に付与)
支払い方法はカード・コンビニ・ATM・ネットバンク・電子マネーOK
手数料も無料です
更に有効期限はなんと10年間!
Amazonをよく使うならチャージしてお買い物した方がお得ですよ