2018年6月末に我が家の車の下にいた推定3ヶ月であろうキジトラの子猫♀を親猫も見当たらなく保護しました。
その子猫も体重が700g→2kg超えとなり生後6ヶ月になったので避妊手術をしてきました。
うちの子猫が♀なので主に避妊手術について実際にかかった費用と術後変化はあったのかまとめました!
- 猫の去勢・避妊手術のメリット&デメリットとは?
- 去勢・避妊手術はいつ頃から?
- 手術費用は?
- 術後の様子は…
- 市の助成金が実はあるんです!
- 抜糸後の傷の様子は…
- キャットフードを低カロリーのものにチェンジ!
- まとめ
猫の去勢・避妊手術のメリット&デメリットとは?

・望まない妊娠を避けれる
・発情期の独特の鳴き声がなくなる
・ストレス軽減
・生殖器の病気の回避
・スプレー行為がなくなる
発情期にパートナーがいないのは動物にとってはかなりのストレスです。
また、パートナーを見つけようと脱走をしようとするので事故や、帰ってこられないといった事も避けられます。
・太りやすくなる
デメリットとしてはこれに限るかと…
生殖器を維持するエネルギーがいらなくなった為と考えられます。
「ご飯ちょうだい!」コールが増えるのであげすぎ注意です。
生殖器の病気は回避できても太り過ぎによって病気になったら元も子もありません。
去勢・避妊手術はいつ頃から?
私がお世話になっている動物病院の先生は
・体重2kg以上
・生後6ヶ月以上
とのこと。
発情期が来てしまうと手術してもスプレー行為が残ってしまったりする可能性があるとの事なので早めにしてあげた方がお互いストレスにはならないで済みます。
猫は早いと6ヶ月には発情期がきます。
妊娠期間はわずか2ヶ月。
発情で脱走したらほぼ100%妊娠して戻ってきます。
金銭的にもお世話できないのなら早めに手術をした方がいいので保護した時に先生と相談して予防接種と避妊手術の日程を調整してきました。
手術費用は?
相場として
・去勢…10000~20000円
・避妊…20000~40000円
と言われています。
去勢手術はタマタマを取るだけで日帰りなのもあり避妊手術よりお安め。
避妊手術は開腹手術なので1泊入院が多いので少しお高めです。
うちの子の場合は手術前日の夕方に引渡して子宮・卵巣・子宮頸管を切除。
更に1泊入院して28300円でした。
妹と迎えに言った時、説明を受けてから「取ったの見る?」と聞かれ
「見たい!!」と答えた姉妹です✧٩(ˊωˋ*)و✧
「写真でちゃんと取りましたよって撮るんだけど、一応皆さんに実物見るか聞くけど見たいと言われたのは初めてですよ(笑)」
と言われちゃいました(^^;
見る機会なんてもう無いだろうし。。
乾燥が進んでて一回り小さくなったらしいですがそれでも小さかった!
丁寧に「これが子宮。これが卵巣」と説明して貰って妹とまじまじと見ました。
術後の様子は…
初めて猫を飼うので
もちろん手術も初めての経験です。
ぐったりしてるかな?
ご飯食べれるのかな?
どれだけお腹切ったのかな?
お迎えが心配でしたがなんて事なかった!!
むしろ心配してた事と真逆で変に拍子抜けして安心しました!
先生からも
「この子はお転婆すぎるわー(笑)普通痛いとじっとしてるものだけど早く帰りたくてしょうがないみたい!この子はもうちょっと痛い方がじっとできて体的には良かったかもね(笑)」
なーんて言われるほどご飯ももりもり食べて尻尾をおもちゃにして暴れ回ってたよう(^^;
【保護衣に血あり!苦手な方は御遠慮ください】避妊手術終了!ぐったりしてるかと思いきやまさかの…
指示された注意事項はこちら!
ღ注意事項ღ
・高い所に登らせない
・興奮させない
・遊ばせない
・2週間後の抜糸まで保護衣を脱がないように注意
取りあえず心配をよそに元気そうで安心しました!
市の助成金が実はあるんです!
猫の去勢・避妊手術には市によって助成金が出ます。
うちの市では犬の助成金は廃止になりましたが猫のはありました。
それだけまだまだ野良が多いということなのか、繁殖力が強いということなのか…
獣医師会からも出る所があるので2000円~多いと20000円と幅は広いですが少しでもありがたいですね。
下記のリストからお住いの地域の助成金がいくら出るのか検索できます。
手術前に事前申請が必要な市もあるので要確認です!
私の市では手術後に病院の領収証と振込先 印鑑を持って市役所で申請。
後日、補助金が振り込まれます。
抜糸後の傷の様子は…
手術から2週間後に抜糸をしました。
抜糸後も3日間は保護衣を着用して、3日経ったら脱がして普段の生活に戻っていいとの事。
この2週間、保護衣をなんとか取ろうと縛ってあるガーゼ紐を器用に?力技で?2本取ってしまい毛糸で結び直したりと…
子猫も私もなかなかのストレスでした(笑)
子供達は抜糸が終わるまで抱っこ禁止令&遊び禁止令を守って貰いました。
保護衣が卒業して傷跡を見ようとしましたが…
全く分かりませんでした!
触るとポコっとしてるくらいかな?
キャットフードを低カロリーのものにチェンジ!
手術後抜糸まではいつも通りピュリナワンの子猫用を与えてました。
去勢・避妊後は太りやすくなるので抜糸後から徐々に同じピュリナワンの低カロリーのものに切り替えました。
粒は子猫用よりも大きいのでカリカリといい音を出して食べてくれます🎶
まだ1歳では無いからこちらにしてみましたがマグネシウム値が0.12%と少し高いのが気になります…
なので無くなり次第、1歳以上のものでカロリーは330kcal→360kcalと少し高くなるけど
タンパク質も避妊後用より2%高い40%、マグネシウム値も0.09と低い室内飼い猫用にチェンジ予定です。
ターキー&チキンかサーモンの2種類選べるのもいいですね✧٩(ˊωˋ*)و✧
飽きてきたらローテーションしていこうと思います!
2.2㎏は550gづつ梱包されていますが4㎏は小分けされていません。


お値段は少し上がるけど酸化防止や劣化防止にも小分けされている2.2㎏がお勧めです。
公式のピュリナワン定期便だと定価の20%OFFで買えるのでお得です♡
詳しくは公式プレミアムペットフード【ピュリナ ワン キャット】 へ
まとめ
「健康な体にメスを入れる」行為は賛否両論未だにあります。
強制ではないので飼い主さん次第ですが、猫は犬と違って生理がありません。
猫は交配したタイミングで排卵をするので繁殖力が高く、妊娠期間も2ヶ月と短いので手術をする時期を見極めないとあっという間に増えます。
多頭飼育崩壊になりやすい動物なので手術しない子ならきちんとした管理が必要になります。
我が家は私もパートに出てるのでお留守番を5時間程してもらわないといけないし、金銭的・病気のリスクも考えて避妊手術をさせました。
猫を増やすとしたらまた我が家に迷い込んできた子限りになります。
また、去勢・避妊手術をすると性格が変わるとよく聞きますね
うちの子はどう変わったかというと…
甘えん坊になりました(*^_^*)
手術前まではそこまで人にピッタリついて寝る子じゃなかったのに暇があればゴロゴロ言いながら誰かの膝の上によじ登ってきます。
可愛いけどね(*´˘`*)♥
可愛いけど…長いと足が痺れるのよね…
主に避妊手術についてまとめましたがいかがでしたでしょうか?
ご参考になると幸いです。