4月から末っ子の娘が新小学1年生になります
上のお兄ちゃん達の経験をもとに急にいわれて焦って購入・準備しなくてもいいように入学式までに揃えておく用品をリストアップしました
こんな方におすすめです☟
- 入学準備って何をしたらいいの?
- 学校で用意されるものは?
- 家で用意するものは何?
今回は入学式までに揃えておきたい物品をご紹介します
慌てなくてもいいように事前準備をしっかりしておきましょう
- 公立小学校で無償で貰えるものとは?
- 公立小学校で準備されるものは?
- ぴかぴかの一年生:自分で準備するものは?
- 入学説明会で書かれていなかったけど用意するものは?
- 新一年生の記名はひらがな!面倒な名前書きは記名スタンプで楽ちん準備
- 入学準備は意外とお金がかかる:慌てないように事前準備はしっかりと!
公立小学校で無償で貰えるものとは?
大体2月ごろに入学説明会が各小学校で始まります
その資料によると公立小学校では無償で配布されるものがいくつかあります
私の市ではこれらが配布されます
- 教科書…国から
- 健康手帳・道徳の本etc…市から
- 安全帽…市から
その他にPTAから防犯ブザー・黄色のランドセルカバーが配布されました
私の市では黄色のランドセルカバーは1年生の間は必ず付けていないといけません。
公立小学校で準備されるものは?
入学説明会の資料を元にご紹介していきます!
小学校の指導上、初めは全員同じものを使うものがいくつかあります
それがこちら☟
(市によって違う場合がありますのでご了承ください)
費用は約5000円で初回引き落としの時に支払います
ノートは初めの1冊のみで、なくなったら同じ行数 or マス数のものを各ご家庭で用意します
他の消耗品(色鉛筆やのりなど)も各ご家庭で無くなり次第補充していきます
ぴかぴかの一年生:自分で準備するものは?
次に学校では用意されないもので自分で用意しないといけないものをご紹介します
それがこちら☟
詳しくみていくよ
筆箱と鉛筆・消しゴム・定規
筆箱は1年生の間は鉛筆が整理できてすぐに取り出せるようボックス型(缶ケースや袋ではないもの)を推奨されます
鉛筆は黒が5本と赤鉛筆1本の6本を常にいれておきますが、
まだ筆圧が弱いのでBよりも2Bを担任の先生からすすめられました
また、担任の先生次第でキャラクター鉛筆は「いい」という先生や「ダメ」という先生がいるので初めはキャラクター鉛筆以外のものも数本用意しておきましょう
我が家ではアディダスの文具セットを用意しました
(Amazonでは取り扱いなし)
鉛筆キャップは箱型筆箱では使うことがないので保管しておきます
定規は折り畳みのものをよく見ますね
我が家も上のお兄ちゃんたちにせがまれて何回も買ったことがありますが毎回すぐに真っ二つに折ってきます
楽しくてパタパタ遊んでいるうちに折れたんだとか…
壊してきそうなら普通の折り畳み式ではない定規にしましょう
<<男の子は8点セット>>
(Amazonでは取り扱いなし)
粘土板
幼稚園・保育園で使っていたものがあるならそれで大丈夫です
ただ3年生か4年生くらいになるとカッターを使うようになるのでカッター板が必要になってきます
新しく購入するのなら、表が粘土板・裏がカッター板になっているものがおすすめです
給食用ナフキン&袋
必ず必要なナフキンと袋
何枚用意しておけばいいのか悩みますよね…
私は週末にまとめてアイロンするので5枚購入しました(爆)
袋はアイロンをしなくてもいいポリエステル製のものを100均で2枚購入しました
(セリアで購入)
体操服やシューズ
体操服や体育館シューズは販売指定店があったりしますので説明会でご確認ください
体操服はすぐに買い替えなくてもいいようにワンサイズ大き目を購入する方が多いです
体操袋・シューズ袋
体操袋やシューズ袋は机の横や壁際に掛けておくことが多いので
持ち手が長いものは床に擦れて汚れてしまいます
机の高さが約60cmなので高さが60cm以内のものにしましょう
体育館シューズと上履きの2枚必要です
入学説明会で書かれていなかったけど用意するものは?
説明会の資料には載っていないけど準備しておくものをご紹介します
ランドセル
なんといってもランドセルは外せない準備です
ランドセルを選ぶ基準として我が家では
- 軽いもの
- A4が入るもの
- 6年間使えるデザイン
を重視しました
新1年生はまだまだ体も小さく、教科書を入れたらかなり重たくなります
私自身、ランドセルの重さに勝てずひっくり返ったことがあります(爆)
なので出来るだけランドセル自体が軽いもので飽きがこない人気ブランド「カザマランドセル」をじぃじが買ってくれました
<男の子はこちら>
手さげ
金曜日に体操服・シューズを持ち帰るのに使ったり、
学期末にはお道具箱を持って帰ってくるのに使うので小さすぎるものは避けましょう
袋類の柄を揃えておくと「自分のもの」と分かりやすいよ
手さげは机横に掛けておくことが多いので机の高さ約60cmより大きいのも床に擦ってしまうので避けましょう
鉛筆削り
毎日削るので必須です
鉛筆削りは手動と電動がありますよね
我が家は初めコンセントの位置を考えずに置ける手動の鉛筆削りを使っていましたが、
現在では電動のものを使っています
なぜ変えたかというと削り過ぎて芯を詰まらせることが多かったから
電動では削り過ぎるということがないので芯が詰まったこともなく買ってよかったです
コンセントの位置で置き場所が決まってしまいがちですが
電池式ならどこにでも移動させれます
傘
よくぶっ壊してきて買い替える率が多かったものNO.1!!に輝く傘
慌てて購入しなくてもいいように2本用意しておきました
私の市ではクラス分の黄色の置き傘が準備されているので傘を忘れた日でも雨に打たれることはありませんが
置き傘がない学校なら折りたたみ傘をロッカーに入れておくと雨の心配もしなくてすみます
楽天・Yahooショッピングならピンクも♪
折りたたみ傘を持たせる場合は自分で周りに気を付けてさせるように練習させておきましょう
ハサミ
幼稚園・保育園で使用していたならそのまま使えます
水筒
幼稚園・保育園で使っていたもので大丈夫ですが、
夏になると沢山飲むようになるので我が家は小さめと大きめを用意してあります
おすすめはTHERMOSの水筒
なぜおすすめかというと…
キャップやカバー、ゴムといった部品だけの購入が出来るから!
特に水筒を落として蓋部分を壊してくることが多かったので部品取り寄せが出来ないとまるっと購入しなおさないといけません
なので購入するならTHERMOSなど部品だけでも購入出来る水筒がおすすめです
あまり飲まなくなる夏以外の時期におすすめ
保冷も保温もできる軽量タイプの水筒はこちら☟
こちらも部品だけの購入ができますがキャップは単色のみになります
我が家は幼稚園入園の時にキティちゃんを購入したのでそのまま使ってもらいます
こちらの水筒は保温も出来るから真冬の寒い時期は人肌温度のお茶を持たせることができ、お腹を冷やさせることがなく重宝しました
高学年になるとキャラクターは卒業してシンプルなのを好むようになるので、
まだあどけなさが残る低学年までのお子様向けです
雑巾と新聞紙
雑巾は始業式の度に2枚持っていきます
皆で掃除のときに使うので記名はしなくて大丈夫でした
新聞紙は絵具やのりを使う時に机にひいて使うので新聞を取っていない方はご実家やリサイクルセンターで何冊かまとめて貰っておきましょう
マスク
給食当番の時に使用します
1年生は給食が始まるのが在校生より遅いですが買い忘れ率が高いので用意しておきましょう
新一年生の記名はひらがな!面倒な名前書きは記名スタンプで楽ちん準備
子供達が通っている小学校ではお名前シールは剥がれることがあるので「シールタイプはおすすめしません」とお願いされました
シールタイプって便利なんですけどね…
何かと記名するものが多いので手間を少なくするために【おなまえスタンプ 】を購入しました
1年生は漢字が読めない子が多いので全員ひらがなで記名するように言われます
習った漢字があれば買い替えの時に書いてもいいことになっていますが
漢字とひらがなが混じって変なので高学年で漢字に統一させました
「シールタイプはおすすめではない」とはいわれましたが、
スタンプでは押せない鉛筆やクレパスなど手書きでは書きにくく、消耗も激しいものはシールタイプにして楽ちん準備にしました
シールタイプなら剥がれにくい耐水・食洗器OKのものがおすすめです!
入学準備は意外とお金がかかる:慌てないように事前準備はしっかりと!
ドッキドキの~1年生
楽しみな分、こまごまとした用意も意外と多いのが新一年生です
今回は入学式までに用意しておくものをご紹介しました
「これで買うものはおしまい!!」
いえいえ、まだあとから用意しなくてはいけないものがありますよ~
とはいえ、あとからのは「その授業をするまでに」用意できていればいいので入学式に間に合わなくても大丈夫です
あれもこれもとこだわって揃えていると金額もすごくなります
計画的に揃えていきましょう
Amazonでお得に買うならギフト券チャージタイプがおすすめ!
Amazon ギフト券チャージタイプなら5000円以上追加するたびに下記のポイントが貯まります
(ポイントは翌月中旬に付与)
支払い方法はカード・コンビニ・ATM・ネットバンク・電子マネーOK
手数料も無料です
更に有効期限はなんと10年間!
Amazonをよく使うならチャージしてお買い物した方がお得ですよ