通帳を分けて管理するのはなぜ?

私は学生の頃、バイトで稼いだ分はあるだけ使っちゃうタイプでした。
親にどれだけ「毎月1万でもいいから貯金しろ!」と言われてもあれば服を買ったり…
そんな私でも貯金する時はありました。
それは、「自動車学校に行きたい!」と何か目的が出来ればその費用を短期間で貯金して目的に使うという、なんとも無計画で無鉄砲なやり方
そのまま新婚生活突入しましたが流石の私も「子供も産まれるし貯金しなきゃ!」とスイッチが入ります
詳しいプロフィールはこちら
スイッチが入った所で家計管理をしたことがないので初めは食費ですら毎月バラバラ
そんな中わずかながらも貯金しても何にどれだけ使ってもいいのか把握出来ず、貯まっては減り、貯まっては減りの繰り返し。。
把握出来ないなら把握出来るように分けてやろう!!と項目ごとに通帳を作り、管理するようになりました...♪*゚
主に使っている通帳は11種類
ありとあらゆる用途ごとに通帳を用意したので数が多いです。
我が家の主な通帳
- 旦那の給料用……住宅ローン
- 旦那名義…水道代・奨学金
- 小中学校用
- 幼稚園用
- カード支払い用
- 貯金用①…使うための貯金
- 貯金用②…使わない貯金(パート代)
- 子供3人それぞれの通帳
- 愛猫用貯金
我ながら多っ!
指定銀行は上位4つ
旦那名義の通帳は水道代用なんですが、住んでいる市に支店がある銀行じゃないと振替出来ないようで給料用の口座が隣市にあるのでまとめれません。
まとめたいのになー…
幼稚園・小中用は指定銀行なのでそれぞれ不要になったら解約予定です。
カード支払い用…
カード支払い用は楽天カード
の引き落とし用です。
光熱費・携帯代・ガソリン代など毎月ある程度一定で決まっているので管理しやすいのでカード払いにしてポイントを貯めています。
また、突発的支払い(生活費以外の急な出費)でカード払い出来るものはカード払いにしますが貯金①から引き下ろして振込みます。
貯まった楽天ポイントは3か月に1回、楽天で猫砂をケース買いで使っています。
貯金は用途別に6冊を使い分け
貯金用を敢えて2冊にわけています。
旅行にいくら使って、いくら残しておけばいいのかが分かりにくかったのと
将来用の貯金がどれだけできたのかパッと見て分かるようにしたかった為です。
貯金用①=使うための貯金用
毎年かかる税金類やレジャー費・車買ったり、家具買ったり。。
毎月かからないけど毎年出るお金やいざという時はこちらの通帳から出して使うために貯金しています。
大学費用は子供達それぞれの通帳で貯めているのですが高校までの進学・進級に必要な制服などを買うのにも使う予定です。
今までは年末の時に100万を切らないように管理していましたがそろそろ家電製品のガタが来そうなので設定を上げて管理しています。
ひこ
使うための貯金なので各ご家庭の必須金額込みで目標額を設定した方が貯めやすいです。
貯金用②=使わない貯金用
これは主に将来(老後)に使おうと思っている貯金です。
私のパート代が入る通帳でもあるので毎月パート代をそのまま置いといているだけです。
子供達の貯金と貯金用①が優先なので私の優先順位的には最下位。
子供達の通帳が目標額に達したら徐々に追加していこうかなと思っています☆。.:*・゜
子供達3人それぞれの通帳…
主に子ども手当やお祝い金・月々から大学費用の為に貯金しています。
3人同額に揃えてあげたいので取り敢えず1人400万ずつを目処に貯金していますがゆとりがあればプラスで揃えようと思っています☆。.:*・゜
愛猫用貯金…
旅行に行く時のペットホテル代や、病院代など急な出費に対応出来るように愛猫用に貯金している通帳です。
毎月3000〜1万円位ですが細々と貯金しています。
今1歳ですが3歳位になったらペット保険を掛けようか、このまま貯金を続けて当てようかを悩み中…
貯金がうまく出来ないなら用途ごとに貯金してみよう
家計管理が苦手で貯金用の1つの通帳でどれだけ残してどれだけ使っても大丈夫なのかが把握出来なかった私。
把握出来ないなら分けてしまえ!!
と、試行錯誤しながらあらゆる用途ごとに通帳を用意。
特に家の貯金用は使い分けて管理しています。
それは…
この2冊で管理しています。
用途別に通帳を分けると
・何にいくら使っていいのか
・いくら残るのか
・将来用の貯金がどれだけ貯まったか
が把握しやすくなりました。
初めの頃より通帳数は増えてますがこのやり方を長男が産まれてからしています。
こんなけ分けてりゃ一つ一つは微々たるものなんです、本当に……
でも!
塵も積もれば山となる!で絶対に増えていく通帳がどんどん増えるのが楽しくなりました
「貯金用を一つにまとめればいいじゃん」
って言われたことあります。
でもそうすると管理が出来ない私は訳分からなくなるんですよ
また、「まだこれだけあるから大丈夫!」と間違った認識をして使いすぎを防止するためでもあります。
貯まったと思ったらいつの間にかない!!
貯まったらお財布の紐が緩くなっちゃう…
という方は使うための貯金と残しておく貯金を分けて管理するだけでも使いすぎを防止できるのでおすすめです☆。.:*・゜
ご参考になれば幸いです。