階段下収納のデッドスペースを活かすために棚を作りたい!
柱の位置やどこにねじが入っているのか分かれば棚を作れるのに…
そんな風に思ったことありませんか?
実は簡単にわかる方法があるんです!
それは…
かき集めること!!
石膏ボードにねじを打つと外れて危ない
石膏ボードにねじを打つときちんとロックされず、スポッと抜けてしまいます
専用のねじもありますが、家に余っているねじがあるなら買わずに使いたいですよね
普通のねじを使うなら石膏ボードの中にある柱(下地)を探さなくてはいけません
下地探しセンサーというものもありますが買いに行くのも面倒…
家にあるものでどーにか探し当てれないか?
壁をトントン叩きながら何気に目に入った磁石…
磁石で探せれないかな??
しかも一石二鳥ものでした!!!
家じゅうの磁石をかき集めてみよう
家にある磁石をとにかく集めまくります
集めきったら冷蔵庫に「張り付ける」→「取り外す」を繰り返して一番磁力が強いものを選びます
我が家の場合、この磁石が一番強かったです
試しに壁に這わせると壁の中のビスにピタッとくっついてくれました!!
そう!
一石二鳥とは磁石1個で
- 下地が探せる!
- 隠れてるビスまで探せられる!
プスプス壁に穴を開けなくても一発でわかっちゃうなんてめちゃラクチンですよね!
目印をつけておこう
なぜ目印をつけるの?
下地を探したいだけなら印はいりません
だけど 下地を探す=ビスを打つため です
磁石がピタッと止まったところにビスがあるなら、そこは避けてねじを打たないと頭打ちになって入っていきませんよね?
なのでシールでもなんでもいいです
上下に磁石を動かして棚を作る予定のところに「ここにビスがあるよ」と目印をつけておきましょう
目印をつけ終わったら点と点を結んだところに柱があるので、ねじを打ってもスカスカではなくきちんと固定することができます
ピッタリサイズの棚が作れる!
今回、我が家には階段を上がってすぐ横にある収納スペースに棚を作りました
目印をつけてから長さを測り、棚の大きさ・幅を決定させました
荷物の出し入れをしやすいように奥行は半分くらいで棚を作りました
微妙にサイドの長さが違うのが分かりますか?
なぜなら…
中のビスが微妙に位置が左右違ったんですよね…
右側と同じ奥行で止めていたら片方は石膏ボードに止めることになるのでスカスカ。
余分な穴が開くか、専用ねじが必要になるところでした
必ず左右対称とは限らないので左右に目印をつけておきましょう!
今回、家にあった廃材で作りたかったので棚受けも木材で作りました
購入したのはセリアのL字金具のみ
木材に打ったネジはL字金具に付属されていたものですが、壁に打ったネジは付属のものだと長さが足りなさすぎて家にあったねじを見繕いました
収納スペースだしこれで十分!!
磁石で壁の中のビス探しができるとスムーズ!
下地センサーを買いに行くのが面倒でどうにか家にあるもので石膏ボードの中にある柱(下地)とビスを探したい!
目に留まったのは磁石
磁力が強力な磁石で壁をなぞってみたら隠れているビスにピタリ!!
ピタリと止まったところに目印を付けると、どこにビスが隠れているのか一目でわかるので
- 下地もビスも一度にわかる
- 設計ミスが起こりにくい
- スムーズに作業が進む
- 余分な穴が開かない
- 頭打ちしない
磁石一つで下地とビスが分かるという一石二鳥さ!!
お家に磁力が弱いものしかないのなら強力磁石を用意しておくと便利ですよ
- 普段から使える
- 普通の磁石より耐荷がある
なにより
- 下地センサーのように用途が決まっていない
簡単DIYなら強力磁石で充分だよ
使いながら収納できるのが最大のいい所!
今回は家にあるもので石膏ボードに隠れている下地とビスを簡単に見つける方法を記録しました
簡単DIYのお手伝いになれたら幸いです!
Amazonでお得に買うならギフト券チャージタイプがおすすめ!
Amazon ギフト券チャージタイプなら5000円以上追加するたびに下記のポイントが貯まります
(ポイントは翌月中旬に付与)
支払い方法はカード・コンビニ・ATM・ネットバンク・電子マネーOK
手数料も無料です
更に有効期限はなんと10年間!
Amazonをよく使うならチャージしてお買い物した方がお得ですよ